ISOコンサルタント:トップ > ISO9001取得支援 > ISO9001認証取得フロー
組織はISO9001取得の意思を固めたあと、ISO9001を取得するにあたり中心となって活動するチーム(プロジェクトチーム、事務局)を結成します。品質管理責任者及び品質監査責任者(兼任は可能)と各部署の代表で構成されるのがベストですが、人数などに制限は無く、役職、年齢を問わず幅広く人選することをお勧めします。目安としてのプロジェクトチームの人数は全社員の10%程度です。人選において特に重要なのが「品質管理責任者」です。品質管理責任者の力量により企業のQMSの完成度は大きく左右されます。会社を良くしていこうという強い意志があり、仕事全体の流れをある程度把握している方がお勧めです。
ISO9001の取得活動は、全社員で取り組んでいかなければ成功しません。しかし、いざ活動を開始してみると、「プロジェクトチーム」が活動の中心となり、一部の社員だけ取り組んでいるという雰囲気が出来上がりがちです。そのため、「自分は関係無い」と考える社員が出てきてしまい、結果、全体の士気も低下、ひいては、認証取得の遅延、及び不完全なQMSの構築につながります。そうならない為に、まず、全社員に「何時」から「何時まで」に「こういう理由で」QMSを構築し、ISO9001を認証する為の活動をする、という事を周知させ、共通の認識として取り組むことを徹底しなければなりません。社内報、全体会議、朝礼でもかまいませんので、活動の意義を全社員に宣言し浸透させる事がスムーズな取得活動に直結します。
初回セミナーでは、適用範囲の出来るだけ多くの社員に参加していただき、1時間ほどISO9001についての説明と、品質マネジメントシステム(QMS)の基礎を学んで頂きます。次に、プロジェクトチームや組織トップとのヒアリングを実施し、どういうコンサルティングをお望みか、どの様な仕組みを導入したいか等、貴社の当社のコンサルに対するニーズを明確にして頂きます。その後プロジェクトチームと今後のスケジュールについて打ち合わせを行います。
現状把握では、現在貴社にて実施しているQMSの運用状況を確認します。貴社が抱えている問題点や改善要望を確認した後、既存の品質管理の仕組みが 「ISO9001規格要求事項 」と比較して何が不足しているのか「ギャップ」を徹底的に分析します。今後、このギャップ分析結果を基に、ISO9001に基づくQMSを構築していきます。
ギャップ分析において貴社がISO9001を認証する為には何を実施しなければいけないのか「課題」が明確になると、現状のQMSをベースとしてISO9001に基づくQMSを構築していきます。QMSの構築においては現状のQMSの見直しも同時に行い、現場目線(実務)での活動・運用を重視し、それぞれの現場担当者が効果・効率的に活動できるようなマネジメントシステムを構築していきます。問題ないのであれば極力現状のルールや帳票などを採用し、現場の意見を参考にしつつ実務整合強化と効果的な活動を最優先に考えて構築します。
ある程度QMSが固まってくると、当社で品質マニュアル、手順(規程)の草案(ドラフト)を作成します。草案完成後貴社へ提供し、内容を説明した後、詳細部分については事務局と協議の上、完成版(初版)を作成していきます。品質マニュアルは薄い、コンパクトにこだわらず、有効性を重視し、組織が運用しやすく改訂しやすいマニュアル、手順を作成する事で、品質管理のレベルも向上し運用も容易になります。
当社コンサルタントが貴社の上位文書である品質マニュアルや手順書との整合性を保つような、作業指示書、記録フォーム等の作り方の指導を行います。これらの文書の作成については、現在社内にて使用している文書があればそれを適用したり、改善点があればリニューアルしたりして展開し、全社員が納得でき、スムーズに業務がこなせるように作成することがポイントになります。
品質マニュアル、手順書でルールが明確になると、次に実際の運用に入るわけですが、その前に仕組みを実施する社員への教育を行う必要があります。一般的なルールの説明、重要なルール(必須運用記録、構成記録など)の説明、意義などについて社員教育、導入教育を行います。同時に各社員の責任や権限を明確にしていきます。教育が終わると、初版として出来上がった品質マニュアル、手順書に基づき、現場で運用を開始します。ここで、実際現場で運用して、是正、改善を検討する必要があるルールが現場から上がってくる場合があります。その場合、再度ルールを見直し、第二版として、品質マニュアル、手順書などを改訂していきます。また、この時点で、様々な運用記録を入手する事になります。
構築したQMS(品質マネジメントシステム)は全社員の間で守られているのか?期待された効果をもたらしているのか?継続的改善がなされているのか?などのチェックを行うために、貴社社員から監査員を選出する必要があります。それを実施する社員を「内部監査員」といいます。内部監査員の選出は、各部署から最低1人以上が望ましく、監査員は認証取得後に定期的な監査を行う義務があります。内部監査員養成セミナーにおいては、監査要領や監査のノウハウなどを指導し、内部監査員を養成します。
ルールが固まり、運用記録も一通り揃ってくると、次に、貴社内で内部監査を実施します。まずは、育成した内部監査員に実際の内部監査を行って頂きます。内部監査を実施する際、当社のコンサルタントが立会い、その場で貴社に最適の内部監査の手法を直接指導します。内部監査報告書に基づきマネジメントレビューが行われると、次に審査に向けた活動に移行します。
活動の初期の段階で、審査形態、サービス内容、コストなどを考慮しながら審査登録機関を決定します。ISO9001の審査では、審査員が社員に対しヒアリングによる質疑を行いますが、「要点をついた返答に困る」、「緊張して答えられなかった」「書類があるはずなのに見つけれなかった」ということが実際に起こりえます。そのため、審査で万全の体制を整えられるように、本番さながらの模擬審査を当社コンサルタントが実施します。なお、審査機関による「予備審査」は必要ありません。
審査登録機関によって審査が行われます。 ファーストステージ(1次)審査では、システムの構築状況を文書で確認するとともに、内部監査及びマネジメンとレビューの
実施状況を確認し、セカンドステージ審査の実施の可否を判断します。
ファーストステージ審査の1ヶ月以上後に、運用・実施状況(サンプリング)も含め、実務で運用しているQMSがISO9001の要求次項を満たしているかどうかを審査します。
ご要望があれば当社コンサルタントが審査時に立会いも可能です。
本審査の結果、審査登録機関から「不適合」が貴社に対して報告される場合があります。その場合、当社コンサルタントが完璧な是正を行います。不適合事項に対しての是正が完了すれば、後は登録証待ちとなります。
ISO9001の認証取得のコンサルティングは、スリープロサポートに是非お任せください。ISO9001認証スキームを熟知した経験豊富なコンサルタントが専任で貴社の品質マネジメントシステムの導入、ISO9001の認証取得活動を包括的にサポートさせていただきます。ISO9001 認証までの作業工数を極限まで減らしたい、短期間で安価で認証したい、自社の業務との整合を強化したQMSを構築・導入したいお客様は、是非当社ISOプログラム「完全サポート型」をご活用下さい。
◇ ISO9001認証取得コンサルティング実績はこちら
◇ ISO9001認証取得導入無料セミナー ⇒ 申し込みはこちら
◇ ISO9001認証取得コンサルティング見積依頼 ⇒ 申し込みはこちら
HOME ISO9001とは ISO9001取得のメリット ISO9001取得支援サービス ISO9001取得フロー ISO認証取得に必要な費用