ISO認証取得コンサルティング ISO認証取得コンサルティングプログラムのご紹介 その他規格導入(ETS,BCMSなど)導入支援コンサルティング リンク ポリシー サイトマップ
ホーム 企業情報 採用情報 よくある質問 ISO実績:お客様の声 無料相談・お見積り
無料お見積り
お客様の声
無料お見積り お客様の声

CSR(ISO26000)支援サービスのご案内

ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング
ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング

CSR(ISO26000)支援サービスのご案内

問い合わせ
TPSのコンサル支援が選ばれる理由 コンサル対応可能ISO規格一覧 ETS (温室効果ガス排出量取引制度) 優良派遣事業者認定制度 R2 認証 (責任あるリサイクル) TISAX(自動車情報セキュリティ) ハラール(ハラル:HALAL)認証 PCI DSS ISO17025取得支援 ISO/IEC17020認定取得支援 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価 導入支援 BCMS( 事業継続マネジメント) ISO10002 苦情対応マネジメント ISO トップ コンサルタントの紹介 ISO実績:お客様の声 よくある質問(ISO) 関連用語集(ISO) ご契約までの流れ ISOセミナー関連情報 各県ISO規格認証状況 TOPIX コラム 会社概要 ご相談・お問い合わせ Home  良く検索されるキーワード
お問い合わせ ISOオンラインコンサルティング ISO9001:2015アップグレード専用eラーニング リスクアセスメントソフト

 ISOコンサルタント:トップその他規格導入支援コンサルティング > CSR

CSR(ISO26000)構築支援

TPSのコンサルティングプログラム図
スリープロサポートのCSR構築支援コンサルティングイメージ

ISO2600はCSRの国際規格

 ISO26000は 企業の社会的責任(CSR)に対する国際的な関心の高まりを背景に、世界中の専門家や利害関係者の協力し、2010年に国際標準化機構(ISO)によって正式発効された「社会的責任(Social Responsibility)」に関する代表的な国際規格(ガイダンス規格)です。 ISO26000は、企業が経済的利益だけでなく社会や環境への影響を考慮し、倫理的、かつ持続可能な方法で事業を運営するためのガイドラインとなり、第三者機関による認証を伴う規格ではありません。故に、 ISO26000は企業だけではなく、あらゆる種類の組織が社会や環境に与える影響に対して責任を持ち、多様なステークホルダーに貢献できるようガイダンス(指針、手引き)として利用され、組織は「自己宣言」する事により組織の姿勢を示します。 日本では「JIS Z 26000」として規格化されています。ISO26000の構築・運用支援は是非スリープロサポートへお任せ下さい。


7つの原則と中核主題

 ISO26000は組織が社会的責任を果たすための基本的な考え方・価値観、行動原則として以下の「7つの原則」を定め、社会的責任を実践する上で取り組むべき具体的な分野として「7つの中核主題」を提唱しています。

 ー【7つの原則】ー

  • ① 「説明責任」(Accountability):組織の活動が社会に与える影響について説明する責任。
  • ② 「透明性」(Transparency):組織の意思決定や活動を明確にし、公開すること。
  • ③ 「倫理的な行動」Ethical behaviour):誠実かつ公平に、倫理的に行動すること。
  • ④ 「ステークホルダーの利害の尊重」(Respect for stakeholder interests):顧客、株主、従業員、地域住民など、組織と利害関係を持つ人々の利益を考慮すること。
  • ⑤ 「法の支配の尊重」(Respect for the rule of law):各国の法律を尊重し、遵守すること。
  • ⑥ 「国際行動規範の尊重」(Respect for international norms of behaviour):法律だけでなく、国際的な行動規範も尊重すること。
  • ⑦ 「人権の尊重」(Respect for human rights):重要かつ普遍的な人権を尊重すること。

 ー【7つの中核主題】ー

     ① 「組織統治」
    ② 「人権」
    ③ 「労働慣行」
    ④ 「環境」
    ⑤ 「公正な事業慣行」
    ⑥ 「消費者課題」
    ⑦ 「コミュニティへの参画及びコミュニティの発展」

CSRとSDGsの違い

 CSRとSDGsは、どちらも企業の社会貢献に関する概念ですが、その目的と視点、評価対象などに違いがあります。

【CSR(企業の社会的責任)】(Corporate Social Responsibility)

  • 目的 : 企業の経済活動を行う際に、社会の一員としての責任を果たしましょうという考え方です。企業活動は利潤追求だけでなく、社会的な公正や環境保護にも配慮し、その活動により社会全体の持続可能性に貢献することを自発的に目指しましょうという事です。
  • 視点 : 企業が顧客、取引先、従業員、地域社会などのステークホルダー(利害関係者)との良好な関係を築き、信頼を得るための自発的な取り組みです。

【SDGs(持続可能な開発目標)】(Sustainable Development Goals)

  • 目的 : 国際社会共通(世界規模)の17の目標と169のターゲットという具体的な課題を掲げたうえで2030年までの達成を目指します。地球規模の課題解決を通じて、持続可能な世界を実現することを目的としています。
  • 視点 : 世界全体が直面している問題を解決するための開発目標であり、企業はその目標達成にどの様に貢献するかが求められます。

 SDGsは「持続可能な社会の実現」という世界共通の目標であるのに対し、CSRは「企業が果たすべき社会的責任」という企業視点の考え方です。 SDGsは、企業のビジネスの延長線上で社会課題を解決することを目指すのに対し、CSRは企業の経済活動における社会的責任全般を指します。 SDGsへの取り組みは、結果としてCSR活動につながることが多く、両者は密接に関連しています。


INDEX ETS PCI DSS ISO17025 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価  BCMS 苦情相談マネジメントシステム

代替テキスト 代替テキスト

会社写真


東京本社
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-25-11
喜助九段ビル 7F
TEL 03-3263-4521
FAX 03-3263-4522


会社写真


大阪オフィス
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町3-4-5
リアライズ谷町ビル 7F
TEL 06-6949-0550
FAX 06-6949-0551


会社写真


福岡オフィス
〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町14-20
ベスト大博ビル7F
TEL 092-403-5900
FAX 092-403-5901




スリープロサポート株式会社
サテライトコンサルタント 
北海道、仙台、神奈川、千葉、名古屋、京都、徳島、兵庫、広島、山口、熊本、佐賀、宮崎、長崎