ISO認証取得コンサルティング ISO認証取得コンサルティングプログラムのご紹介 その他規格導入(ETS,BCMSなど)導入支援コンサルティング リンク ポリシー サイトマップ
ホーム 企業情報 採用情報 よくある質問 ISO実績:お客様の声 無料相談・お見積り
無料お見積り
お客様の声
無料お見積り お客様の声

BCMS適合性評価制度

ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング
ISO認証取得
コンサルティング
情報セキュリティ
コンサルティング
その他規格導入支援
コンサルティング

BCMS適合性評価制度

問い合わせ
TPSのコンサル支援が選ばれる理由 コンサル対応可能ISO規格一覧 ETS (温室効果ガス排出量取引制度) 優良派遣事業者認定制度 R2 認証 (責任あるリサイクル) TISAX(自動車情報セキュリティ) ハラール(ハラル:HALAL)認証 PCI DSS ISO17025取得支援 ISO/IEC17020認定取得支援 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価 導入支援 BCMS( 事業継続マネジメント) ISO10002 苦情対応マネジメント ISO トップ コンサルタントの紹介 ISO実績:お客様の声 よくある質問(ISO) 関連用語集(ISO) ご契約までの流れ ISOセミナー関連情報 各県ISO規格認証状況 TOPIX コラム 会社概要 ご相談・お問い合わせ Home  良く検索されるキーワード
お問い合わせ ISOオンラインコンサルティング ISO9001:2015アップグレード専用eラーニング リスクアセスメントソフト

ISOコンサルタント:トップその他規格導入支援コンサルティングBCM事業継続マネジメント > BCMS適合性評価制度

BCMS適合性評価制度

BCMS(事業継続マネジメントシステム)ISO22301のイメージ
BCMS(事業継続マネジメントシステム)ISO22301のイメージJIPDECが正式運用開始

 事業継続マネジメントシステムの国際規格「ISO22301」が2012年5月15日に正式発行されました。ISO22301とは、組織が震災やITシステム障害、金融危機、取引先の倒産、新型インフルエンザの感染爆発(パンデミック)などの突発的な災害や事故などに直面した時に備え、組織の重要業務・サービスの影響を最小限に抑え、事業を継続するため、効率・効果的な対応をあらかじめ対策計画(BCP)で策定し、演習により計画の実効性の評価を行いシステムを運用する事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格です。国内では、JIPDECが2008年から「BS25999-2:2007」(事業継続マネジメント−要求事項)を認証基準として「BCMS適合性評価制度」を運営していまたが、正式なISO22301発行に伴い、2012年8月からISO22301に基づいた認証制度を運用しています。2014年12月時点で77組織が認証を受けています。


BCMS認証フロー

 組織はISO22301を満たしたBCMSを構築、運用後、JIPDECより認定された認証機関へ(2012年12月現在6機関:JQA、SGS、JICQA、BSI、BV、JACO)審査を依頼します。プライバシーマーク制度と違い、地区、及び業界などでの指定もなく自由に選定でき、審査費用も異なります。また、同時にJIPDEC自体の審査もありません。ISO22301の認証機関はそれぞれコストや条件違いますので、十分に検討し審査登録機関を決定します。


BCMS認定フロー図
BCMS審査フロー

 認証機関を選定すると次に審査日時を決定します。審査は、第1段階審査と第2段階審査の2段階で実施されます。審査日数、工数は適用範囲や企業規模等により異なります。
 第1段階審査では、組織のBCMS方針や目的に照らし合わせ構築したBCMSの理解や準備状況の確認を行い、第2段階審査を計画するうえでの焦点を明確にします。
 第2段階審査では運用を確実にしているかの確認、及び規格要求事項であるISO22301との適合性を確認します。初回審査をクリアし認証登録が終わると、通常1年ごとにサーベランス(定期監査)が行われ3年後に更新審査となります。


BCMS審査フロー図


ISO22301認証審査での重要チェックポイント

 BCMS適合性評価制度は、JIPDECに登録されている「BCMS認証機関」により審査が行われ、認証登録されます。規格自体が新しい事もあり、審査機関や審査員により要求事項の解釈の違いがあり微妙な差はありますが審査では以下の様な点を重点的にチェックされます。

※参考例)JQAにおけるISO 22301審査で重視しているポイント

事業インパクト分析・リスクアセスメントによる適切なリスク管理】

 事業継続する上で、何が主要な製品およびサービスか?それを支える活動と経営資源は何か?それらの活動と経営資源が脅威に直面したとき、いかなるリスクがあるか?などの視点から、事業インパクト分析、リスクアセスメントをもとに審査を行います。

【事業継続計画(BCP)と演習による適切性、妥当性、有効性の確認】

 事業インパクト分析、リスクアセスメントに基づき作成されたBCPを演習を通じて改善します。また、これらの活動が組織の目的、BCMS方針にとって、適切で有効なものかを審査します。

【マネジメントシステムの有効性】

 組織が構築、運用している事業継続マネジメントシステムがPDCAサイクルに基づいて継続的に改善され、ステークホルダーを含めた組織のニーズを満たすものになっているかに重点を置いて審査します。

JIPDEC以外でのISO22301認証取得

 ISO22301は、「JIPDEC」運用の「BCMS適合性評価制度」以外でも認証取得は可能です。ISO9001やISO27001と同じく、既存のISO審査登録機関がISO22301の審査コードをもっていればISO22301認証審査は可能です。審査基準も難易度もBCMSの価値も変わりませんが、JIPDECのロゴは使用できず、JIPDEC未登録のISO審査機関で認証を受ける場合、その審査登録機関のロゴを使用する事になります。JIPDEC登録の審査機関以外での認証を考える事で組織の選択の幅も広がりますので、ISO認証機関でISO22301の認証を考える組織はスリープロサポートへ是非ご相談ください。


 事業継続マネジメントシステムの構築、ISO22301認証、BCMS認証(BCMS適合性評価制度)のコンサルティングは是非スリープロサポートへご相談ください。貴社のニーズにお応えする様々なコンサルティングを提供させて頂きます。


  • ◇ 「BCMS(事業継続マネジメントシステム)、ISO22301認証支援」はこちら
  • ◇ 「BCMS(事業継続マネジメントシステム)、ISO22301認証無料セミナー」⇒ 申し込みはこちら
  • ◇ 「BCMS(事業継続マネジメントシステム)、ISO22301認証支援見積依頼」⇒ 申し込みはこちら
TPSでのTISAXマネジメントシステム構築は

INDEX ETS PCI DSS ISO17025 エネルギーマネジメントシステム 病院機能評価  BCMS 苦情相談マネジメントシステム

代替テキスト 代替テキスト

会社写真


東京本社
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-25-11
喜助九段ビル 7F
TEL 03-3263-4521
FAX 03-3263-4522


会社写真


大阪オフィス
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町3-4-5
リアライズ谷町ビル 7F
TEL 06-6949-0550
FAX 06-6949-0551


会社写真


福岡オフィス
〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町14-20
ベスト大博ビル7F
TEL 092-403-5900
FAX 092-403-5901




スリープロサポート株式会社
サテライトコンサルタント 
北海道、仙台、神奈川、千葉、名古屋、京都、徳島、兵庫、広島、山口、熊本、佐賀、宮崎、長崎